blog

blog

花粉症は家の中の方がひどくなる??

花粉症は家の中の方がひどくなる??

こんにちは!

おうちの買い方相談室 新潟店 亀貝です。

随分と春らしくなってきましたが、この時期【花粉症】に悩まされる方も多いのではないでしょうか。

実は私も重度の花粉症です。😿くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみ・・・。薬が手放せません。

ところで外にいるときより、家の中の方が症状が悪化するという方いらっしゃいませんか。

家の中は花粉が入りづらいのでは?と考えがちですが、実際は人や空気の出入りが頻繁です。

花粉は外だけではなく、家の中にもたくさん蓄積しています!

花粉症対策には「家の中の対策がもっとも重要」と言われているほどなんです。

窓やドアなどの開口部には注意していても、外出先から付着した状態で持ち込んでしまったり、花粉対応ではない換気フィルターを使用することで、花粉が家の中に入り込み、蓄積してしまいます。

外出したとき、洋服や髪の毛に花粉が付着しやすいです。

花粉が付着した状態で家に帰ると、室内で花粉が洋服などからはがれて空気中を浮遊します。

また、洗濯物を外に干すと、外を舞っている花粉が洗濯物に付着しますし、洗濯物を取り込んだ時に花粉も一緒に室内へ持ち込んでしまうのです。

室内に入り込んだ花粉はやがて床に落ちたり、家具に付着したりし、掃除が不十分だと室内に花粉が蓄積してしまいます。

特に花粉がたまりやすい場所は

  • 玄関
  • 窓側、カーテン
  • カーペット、ソファ、ベッド
  • フローリングの溝

外気が出入りする玄関や窓周辺は、花粉の入り口でもあります。

また、カーテン、カーペット、ソファ、ベッドなどの布製品には、静電気で花粉が付着しやすいです。

人が歩いたり座ったりすることで、布繊維の奥深くへ花粉が入り込んでしまいます。

床に落ちた花粉は、掃除をしてもフローリングの溝などに溜まっていることも多いです。

 

そこで家の中の花粉を効率よく排除する方法をご紹介します。

 

・加湿をして花粉を床に落とす

室内を加湿器などで加湿することで、空中を舞っている花粉を床に落として掃除しやすくなります。

家族が寝静まっている夜間にも花粉はゆっくりと床に落ちて行くので、掃除は早朝に始めるのがおすすめです。

 

・ 掃除は拭き掃除→掃除機の順番に

最初に掃除機をかけると、掃除機の排気で床の花粉が舞い上がってしまいます。

まずは濡れぞうきんやフローリング用シートなどで床の花粉を拭き取ってから、掃除機をかけましょう

 

・ 電化製品の拭き掃除をする

電気を帯びている電化製品にも花粉が付着しています。

モップなどでホコリと一緒にこまめに拭き取りましょう。

 

・ 空気清浄機などを活用する

空気清浄機は空中に浮遊する花粉を吸着してくれます。

ただし、床に落ちた花粉は吸い込まないので、室内の空気を循環させるサーキュレーターと組み合わせると効果的に花粉を吸引してくれるでしょう。

できるだけ室内に花粉を持ち込みたくないという場合は、玄関に空気清浄機を設置するのもひとつのアイデアです。

 

その他環境省によると12時~18時がもっとも花粉の飛散が多いそうなので、換気を行う場合はこの時間を避けて換気するとよいでしょう。また、飲酒は花粉症の症状を悪化させる原因だそう。お酒好きの方も、この時期は飲酒をひかえると症状が緩和されるかもしれません。

 

家にいる時くらいは症状に悩まされることなく快適に過ごしたいですよね。

私もこのブログに記載したことを試してみましたが、随分と症状が緩和されました。

皆様もぜひ実践してみてください!

 

おうちの買い方相談室に早速相談してみませんか?

  • 相談無料
  • ローン相談
  • 土地探し

025-250-1340

受付時間 10:00〜18:00 ※変更の場合あり 定休日 不定休 ※ゆっくりご相談できる平日をおすすめしています